初級シスアド 平成18年度春 午前問28
EUC を説明したものはどれか。
ア エディタ,コンパイラ,デバッガなどプログラミングに必要なツールが一つのインタフェースで統合して扱える開発環境である。
イ 簡易な GUI 構築,ウィザードによるプログラムスケルトンの作成,ASP(Active Server Pages)の利用などによって,Web 環境において新規プログラムを開発する手法である。
ウ 簡易な GUI 構築ツールで,ユーザインタフェース用の画面をシステム開発の初期の段階で作成し,機能や操作性などを確認しながら,開発を行う手法である。
エ 表計算ソフトや簡易データベースソフトなどを活用し,ユーザ自らがシステム構築や運用を行い,業務を遂行することである。
解答
「エ」←ここをドラッグしてください。
解説
EUCはEnd User Computingの略で,情報システムの直接の利用者(エンドユーザ)が自らコンピュータを活用して,業務を遂行することです。↑ここまでドラッグしてください。
-----------------------------------------------------------------
初級シスアド 平成17年度秋 午前問28
利用者がシステム環境の構築・運用管理を行ったり,情報機器を使用して自ら業務処理を行うことを何と言うか。
ア ASP イ EDI ウ ERP エ EUC
解答
「エ」←ここをドラッグしてください。
解説
EUC(End User Computing)とは,業務に必要な情報に利用者自身が直接アクセスし,参照したり,加工したりすることです。また利用者が,利用する情報システムを自ら開発することを,EUD(End User Development)といいます。↑ここまでドラッグしてください。
-----------------------------------------------------------------
初級シスアド 平成17年度秋 午前問38
各支店に分散配置されている多数のサーバを,情報システム部門のサーバに統合することになった。各支店のシステムアドミニストレータが配慮すべき点として,適切なものはどれか。
ア 運用時間帯の自由度がなくなるなど,業務運用に支障が生じないように,現場及び情報システム部門との調整を十分に行う。
イ 各支店のサーバの増強・追加やバージョンアップは不要になるが,運用が複雑になるので,各支店の要員を強化する。
ウ 障害時の復旧が不可能になってしまうので,その回復方法を利用部門と十分に検討する。
エ 利用部門のシステム運用負荷が増大するので,運用ツールを整備して,運用の自動化を図る。
解答
「ア」←ここをドラッグしてください。
解説
平成15年度春期午前問46と同じ問題です。
イ サーバの増強・追加やバージョンアップの手間は,逆にかからなくなります。
ウ 障害時のリカバリとは無関係です。
エ 利用部門のシステム運用負荷は,逆に減少します。 ↑ここまでドラッグしてください。
-----------------------------------------------------------------
初級シスアド 平成17年度春 午前問27
エンドユーザコンピューティング(EUC)に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
ア EUC の普及によって,企業内の情報システム部門にはソフトウェア開発のバックログが蓄積するようになる。
イ EUC は,ソフトウェアパッケージを全く利用せず,エンドユーザがシステムの構築や運用管理を行うことが特徴である。
ウ EUC を支えるためには,COBOL ,C,Java などのプログラム言語の教育が重要であり,それは情報システム部門の重要な任務である。
エ EUC を実現するには,エンドユーザに対してパソコンや市販アプリケーションの教育,さらには,簡単に操作できる開発ツールの選定・教育を行う必要がある。
解答
「エ」←ここをドラッグしてください。
解説
平成14年度秋期問30と,ほぼ同じ問題です。EUCを実現するには,エンドユーザが自らパソコンと市販アプリケーションを使いこなせるようになり,また自部門で使うシステムを自前で構築できるようになるために,教育や開発ツールの選定が必要です。 ↑ここまでドラッグしてください。
-----------------------------------------------------------------
初級シスアド 平成16年度秋 午前問29
多数のエンドユーザが業務で頻繁に使用するシステムがある。このシステムを更新するときのシステムアドミニストレータと情報システム部門の役割を (1) ~ (3) に分類した。このとき,(1) の業務はどれか。
(1) システムアドミニストレータが主体となって遂行する業務
(2) 情報システム部門が主体となって遂行する業務
(3) システムアドミニストレータと情報システム部門が協力して遂行する業務
ア 業務改善策に基づいたシステム構築
イ 業務改善策の立案
ウ システムの運用管理
エ システムのセキュリティポリシの策定
解答
「イ」←ここをドラッグしてください。
解説
システムアドミニストレータが主体となって遂行する業務は,情報システム部門に,システムの開発や改善に関する要望事項をまとめる業務と,できあがったシステムを検収する業務です。したがってイが該当します。 ↑ここまでドラッグしてください。
-----------------------------------------------------------------
過去問題出題例を閉じる△